症状

首画像

首に頚椎症やヘルニアなどの問題が起こると、頸部の痛み、しびれ、首の可動域が狭くなるなどの症状が出ます。例えば、骨の変形や変性によって脳から続く脊髄や神経が圧迫されると手足の痙性麻痺が起こります。神経根が圧迫されると左右どちらか一方の腕に痛みがみられるようになります。

原因

主に加齢や外傷が原因で起こります。加齢によって頸椎が変化する速度には個人差がありますが、一般的には40歳頃から現れてきます。年を重ねるほどに変化の程度は大きくなり、中高年者で多くの発症します。

治療

急性期には首に負担がかかりすぎないように、カラーと呼ばれる装具を首に付けるなどし、頚椎の動きを制限します。ただし、長期的な安静はかえって痛みを長く続かせる原因にもなるため、適宜リハビリを開始していきます。痛みがある場合には、消炎鎮痛薬や筋弛緩剤の内服、湿布などの外用による薬物療法や鎮痛剤を用いたブロック注射を行う場合もあります。症状が改善せず、日常生活に支障をきたしている場合などは、手術による治療を考えます。

主な疾患

頚椎症、頸椎捻挫頚椎椎間板ヘルニア など

症状

肩画像

肩に腱板損傷などの問題が起こると、肩関節が痛み、関節の動きが悪くなって、運動制限が生じてきます。肩を動かした際に痛みが増悪します。夜間や夜中の痛みが特徴的で、時には眠れないほど痛むこともあります。

原因

スポーツや仕事で腕をよく使ったり、骨や軟骨、靭帯、腱などが中年以降に老化などで、周囲の組織に炎症が起きることで痛みが引き起こされます。これによって肩の関節を包む組織が硬くなり、肩の動きが悪くなります。頸椎の問題(例えばヘルニア)や関節リウマチなど、肩以外に原因がある場合もあります。

治療

痛みの原因に合わせて、薬物治療や注射などによって痛みを抑え、肩の動きが悪くなった方には、リハビリを行い肩の動きを改善します。可動域を広げる肩関節受動術(マニュピレーション)が必要なこともあります。保存療法では十分な効果が見込めないという場合は、手術療法が検討されます。近年では、関節鏡視を使い、従来より体への負担を抑えた手術が多く行われています。

主な疾患

いわゆる五十肩(四十肩)、腱板損傷 など

症状

肘画像

肘の主な症状としては、物を持ち上げる、雑巾を絞るといった特定の動作の際に痛みがみられるようになります。発症して間もなくは、軽度の痛みを感じる程度ですが、次第に強い痛みがみられるようになります。安静のみで改善する場合もありますが、放置していると自然治癒は難しくなります。

原因

特定のスポーツを行う方に多く見られます。そのほかにも、コックなど調理を専門に行っている方、道具を使用する職人の方でも発症する場合があります。

治療

治療に関していうと、まずは肘を酷使しないことが重要です。初期の軽度な症状では、肘を休ませることで治癒する場合もあります。ただし、痛みを我慢して肘を使い続けると、症状が悪化して手術が必要になってしまうこともあります。

主な疾患

テニス肘、野球肘、肘内障、変形性肘関節症 など

症状

手画像

手の主な症状としては、指や手の動きがスムーズにできなくなったり、手首が痛んだり、手指が腫れたりします。指を伸ばしたり曲げたりするときに強い痛みが走ることもあります。手のしびれやチクチクとした痛みもあります。

原因

詳しい原因は不明ですが、手の症状は女性や手をよく使う人に起こりやすい傾向があります。手の神経が何らかの理由で圧迫されることで起こることもあります。しびれが首や肘の神経の狭窄による場合もありますので、正確に診断することが重要です。

治療

手の痛みが軽度の場合は、内服薬や注射でしばらく様子をみます。必要に応じてリハビリも行います。薬や注射などによる薬物治療が基本となりますが、治りにくい方の場合は、局所麻酔による日帰り手術を行います。中高年女性で手の症状がある方はサプリメントなどをお勧めする場合もあります。

主な疾患

腱鞘炎、関節リウマチ、手指変形性関節症 など

背中

症状

背中画像

背中の主な症状としては、背部の痛みがあります。立ったり座ったりしたとき、長く立っていたとき、腰を曲げたとき、夜寝ているとき、寝返りを打ったときなどに症状が出やすくなります。移動する痛みや夜間の痛み、体の動きと関係ない痛みがある場合は、内臓などの内科的な疾患やガンの可能性もあるため注意が必要です。

原因

骨や筋肉の低下が原因になります。このような方の場合、重いものを持ったり、くしゃみをしたりと、ちょっとしたことで背中の痛みが起こります。コルセットで固定している方も少なくないようですが、これを外すと、すぐに痛みが出てしまうこともあります。

治療

背中の痛みの程度や原因にもよりますが、基本となるのは保存療法です。適切な時期に適切な治療を行うことで、痛みを早くよくすることができます。高齢の方などでは、重いものを持ったり、くしゃみをしたりするだけで、「いつのまにか骨折」いわゆる圧迫骨折をおこしてしまうことがあります。

主な疾患

圧迫骨折、脊柱管狭窄症 など

症状

腰画像

筋肉や靭帯の疲労、姿勢の悪さ、椎間板への負担などにより、腰の痛みや違和感が生じます。「魔女の一撃」とも呼ばれるぎっくり腰では、動けないほどの腰の痛みがでる場合もあります。問題によって足のしびれや痛みが出てくることもあります。

原因

腰の痛みは腰椎捻挫や腰椎椎間板ヘルニアなどの病気が原因となります。そのため、腰の痛みを訴える患者様については、医師の診察を元に、原因を特定するために、レントゲン検査やMRI検査などの画像検査で原因を特定します。ただし、神経症状などを伴わない原因不明のケースも少なくありません。この場合、骨や関節、筋肉や筋膜だけの問題だけでなく、生活習慣、ストレスなどが腰痛を長引かせる原因となっていることもあります。

治療

腰の病気が見つかったときは、その治療を優先して行います。原因が特定できない患者様の場合は、痛みを除去する治療が中心となります。具体的には、痛みを抑えるための薬物療法や注射、リハビリなどがあります。痛みが強ければ安静にしますが、身体を動かしていた方が経過は良いので、必要に応じてリハビリを取り入れます。心理的要因が強く出ている場合は、抗うつ薬や抗不安薬を使用することもあります。

主な疾患

腰椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニア など

股関節

症状

股関節画像

股関節は鼠径部にあるため、最初のうちは立ち上がったときや歩き始めたときなどに脚の付け根部分に痛みを覚えます。進行するに従ってそうした痛みが強くなり、常に痛むようになったり、夜寝ている間にも痛んだりするようになります。

原因

先天的な原因によって股関節に痛みや機能障害が生じることや、後天的な要因のこともあります。例えば、何らかの疾病やケガによって股関節の構造に破綻が生じてしまうと、うまく歩けなくなったり、歩行時に痛みが強まったりします。高齢の骨が弱くなっている方では転倒などで大腿骨が折れることもあります。

治療

比較的に軽度の患者様ならば、薬物療法やリハビリテーションとして運動療法などを取り入れます。これによって筋肉が強くなり、関節が安定することで、痛みが軽くなります。なお、日常生活に支障をきたしていたり、保存療法では痛みが軽減しないときは手術療法を検討します。骨折がある場はすぐに治療が必要になることもあります。

主な疾患

変形性股関節症、大腿骨頸部骨折 など

症状

膝画像

膝の主な症状としては、膝の痛みや腫れ、変形があります。膝関節の軟骨がすり減ってくると、膝関節に痛みや可動域制限がみられます。長く歩くことができなくなるケースも多いです。患者様によっては、膝の曲げ伸ばしに支障をきたすこともあります。

原因

スポーツでの使い痛みや、加齢や肥満などで起こりやすくなります。この場合、とくに中高齢の女性の患者様が多いです。原因がはっきりしているケースとしては、関節リウマチなどの病気や外傷によって膝に過度の負担がかかったことなどが挙げられます。

治療

痛みが出ている患者様の場合は、まず膝関節に負担をかけないようにします。肥満の方であれば減量することが重要です。痛みを再発させないための筋力をつけるトレーニング、リハビリ、サポーターや足底板による装具療法なども有効となります。痛みが強ければ、痛み止めの薬の内服や関節内注射を行います。なお、こうした保存療法では痛みが改善しないときは、手術療法が必要になります。

主な疾患

変形性膝関節症、半月板損傷 など