当院の検診・健診・予防接種

予防医学に力をいれている当院では、一般的な健康診断(人間ドック)から、特定健康診査、企業検診まで幅広く対応しています。
また、特定の疾患のリスク評価を行う検診(糖尿病、動脈硬化など)を充実させております。
早期に健康問題を発見・予防や治療で患者さまの健康管理をサポートします。

検診・健康診断とは

検診・健康診断画像

検診・健康診断は、病気の有無にかかわらず体全体の健康状態を確認するための検査で、病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的としています。
無症状の人を対象に定期的に実施され、特に企業や学校などでは毎年行われることが一般的です。健診にはさまざまな種類があり、内容は目的や対象によって異なります。

特定健診

特定健診

特定健診は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいており、生活習慣病を罹患しやすい40~74歳の方が対象となります。主に高血圧や糖尿病、脂質異常症などの発症の有無を確認するほか、メタボリックシンドロームの判定なども行います。
主な検査項目は、問診、身体計測、血圧測定、血中脂質検査、血糖検査、肝機能検査、腎機能検査、尿検査などです。
患者様によっては、こうした受診結果を医師と一緒に確認し、必要に応じて特定保健指導が行われます。これは、特定健診の結果から生活習慣病を発症するリスクが高いとされる方の生活習慣を見直すサポートを行うというもので、生活習慣病を発症するリスクの程度に応じて、動機付け支援や積極的支援が行われます。

企業健診

企業健診

労働安全衛生法によって義務づけられている健診です。この中には、一般健康診断や特殊健康診断、じん肺健康診断、歯科医師による健康診断などがあります。当院では、主に一般健康診断の「定期健診」「雇用時健診」を行っています。

定期健診

生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)のリスクがないか、早期に発見し、予防や生活習慣の改善指導につなげることを目的とします。
事業者は、(常時雇用する労働者に対して)年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)

  • 既往症、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

雇入時健診

事業者は、常時使用する労働者に対し、下記の項目について、医師による健康診断を受けさせなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往症、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

予防接種(肺炎球菌、インフルエンザ、破傷風トキソイド)

予防接種(肺炎球菌、インフルエンザ、破傷風トキソイド)

当院では、肺炎球菌やインフルエンザ、破傷風トキソイドなどの予防接種を行っています。

肺炎球菌

肺炎球菌

肺炎球菌は、鼻やのどの奥など、常に私たちの身近に存在している細菌です。通常は免疫力によって感染症を引き起こすことはありませんが、免疫力が低下した高齢者や何らかの理由で免疫力が低下した人には、肺炎や髄膜炎などの感染症を引き起こす可能性があります。
一度肺炎にかかると、肺が元通りにならないことが多く、体力が低下することで肺炎が再発する可能性が高くなります。このようなリスクを減らすためには肺炎球菌ワクチンを接種することが非常に重要です。

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。一般的な風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。高齢者や基礎疾患のある方の場合、肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。
インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。なお、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するために、予防接種も毎年行う必要があります。

破傷風トキソイド

破傷風は、破傷風菌(Clostridium tetani)が引き起こす細菌感染症です。この菌は土壌やほこりなどに存在し、錆びた釘やガラスによる傷や土が付着した傷口動物の咬傷やひっかき傷傷口から体内に侵入して感染します。
破傷風菌が産生する神経毒素(テタノスパスミン)が筋肉や神経に作用することで、筋肉の硬直とけいれんや呼吸困難が出現し、適切な治療を受けない場合、致死率は30~50%に達することもあります。
初回接種では1~2か月間隔で2回接種し、6~12か月後に追加接種を1回行います(合計3回)
追加接種(ブースター)では初回接種完了後、5~10年ごとに追加接種が推奨されます。
破傷風のリスクが高い傷(深い刺し傷や汚染された傷)がある場合、接種歴が不明であれば緊急に接種することもあります。

当院では【予防医学】に力を入れております。明るい未来の生活のために早期発見 / 早期治療を全力で取り組みます。