当院のデイケアについて

デイケアイメージ

当院の通所リハビリテーション(デイケア)は整形外科医・理学療法士・トレーナーがプロデュースする「運動器機能向上型」の通所リハビリテーション施設です。

介護保険が利用可能で、月々の負担を抑えられるため、気軽に継続することが可能です。

また、当院でご提供する短時間集中型の通所リハビリでは、医師と理学療法士がチームを組み、ご利用者さまの状態を把握し、リハビリテーションプログラムをご提案します。

医学的根拠に基づいて、全体での体操やトレーニングなどを楽しく、無理なく、安全に続けることができます。

ご自宅でもできるホームエクササイズもご提案させていただきますので、ご興味がある方は一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら

Mail:
メールアドレス

LINE ID:miyako_reha

TEL:070-8420-0545

FAX:06-6180-6144

デイケアについて

デイケアイメージ

当院では、通所リハビリテーション(デイケア)を行っております。

デイケアとは、社会的な交流を持ちながら、日中に安心して過ごせるように行われる介護やリハビリ、生活支援のことを言います。

生活の質を向上させることで、日常生活を快適に送れるようになることを目的とした介護保険が利用可能なサービスです。

※デイケアが受けられる対象となる方は、要支援1・2または要介護1~5の認定を受けた方で、さらに、医師からリハビリが必要と診断された方が対象となります。

当院のデイケアの特徴

01.整形外科クリニックならではのトータルサポート

整形外科医とリハビリ・運動のプロである理学療法士による、運動指導や個別のリハビリテーション。

02.医師の診察・検査を受けられる

DEXA法を用いた骨密度やレントゲン検査などをデイケアの前後の時間で受けられます。

03.駅近で続けやすい

リハビリは継続が重要です。当院では続けやすい駅近の立地です。

04.短時間集中のデイケア

1時間程度の運動や集団体操を中心としたデイケア。

お問い合わせはこちら

Mail:
メールアドレス

LINE ID:miyako_reha

TEL:070-8420-0545

FAX:06-6180-6144

短時間型通所リハビリとは

デイケアイメージ

入浴や食事などの生活支援を希望されず、それぞれの生活目標に向けたリハビリをご希望される方を対象にしています。

1回あたり1時間程度のリハビリをご提供させていただくサービスです。

※リハビリに特化しているため、食事や入浴などはありません。

このような方におすすめ

  • レクリエーションよりリハビリを重視したい
  • 入浴や食事などの生活支援は希望しない
  • スポーツジム感覚でデイケアに通いたい
  • 医療保険のリハビリが日数制限で終了になった
  • 短期集中でトレーニング、リハビリをしたい
  • 要介護認定を受けているが自立度が高い

当院のデイケアトレーニングの種類

デイケアイメージ

当院のデイケアは、慣れ親しんだご自宅でお一人でも過ごせるようになることを目的に行います。

日常生活で行う基本的な動作の改善を目的とした様々な種類のトレーニングを取り入れております。

  • 歩行の練習や段差を上り下りする練習などの身体的なトレーニング
  • 関節の可動域を動かすトレーニング
  • 脳を活性化する脳のトレーニング
  • 誤嚥予防のための体操
  • 全身を動かすラジオ体操
  • マッサージ など

デイケアの1日のスケジュール

① ご来院
お時間になりましたらご来院ください。
② バイタルチェック
血圧測定・血中酸素濃度などの体調チェック・準備運動
③ 理学療法士による運動指導
専門スタッフによる集団体操や個別リハビリテーションをご提供いたします。
④ 低周波やホットパック等を用いたリハビリ
筋肉のこりや痛みの緩和を目的に、血流改善や神経の刺激による回復をサポートします。
⑤ お疲れ様でした
気を付けてお帰りください。

ご利用時間について

利用時間

月・火・水・金 13:00~14:00(お盆・正月・祝日は休み)

※食事や入浴などのサービスはありません。
※要支援1は週に1回、要支援2は週2回までとなります。
※要介護の方はご相談ください。

デイケアご利用開始までの流れ

STEP 1 ご相談・お申し込み
悩んでいる方は見学・相談のみでも可能です。
実際のリハビリの見学や体験していただけます。事前の見学や体験をお勧めしていますが、無しでも構いません。
ご利用希望の方は、担当のケアマネージャーにご相談ください。
担当ケアマネージャーが居ない場合や要介護認定がお済みでない場合は、お気軽に当院担当者へご相談ください。
STEP 2 ご依頼
ケアマネージャーより当院通所リハビリ担当者へ依頼いただきます。
ご依頼いただい時にご希望の利用曜日と時間・希望の回数・住所などをお聞きし、日程調整をします。
その後、ご利用申込書にご記入いただき、当事業所へお送りいただきます。
STEP 3 利用者様の理解
かかりつけ医が他院様の場合、患者さまの状態をきっちりと把握するために、かかりつけ医に診療情報提供書を依頼していただき、下記宛先に郵送していただくか、当院診察時にご持参ください。

〒534-0021 大阪府大阪市都島区都島本通1-7-9 クレールビル3階
都島整形外科クリニック
宛名:通所リハビリ担当者

STEP 4 リハビリ指示書の発行
通所リハビリ指示書が必要となりますので医師の診察を受けていただきます。
以後、3ヶ月に1回は通所リハビリ指示書の再作成を行うため、定期的な受診が必要となります。
STEP 5 契約・利用開始
サービス担当者会議や、生活状況やご希望などの確認、目標の確認、利用についての説明、契約を行います。
介護保険制度に基づいて利用契約を行い、ケアプランに沿って無理なく着実に運動機能を向上させていきましょう。

お問い合わせはこちら

Mail:
メールアドレス

LINE ID:miyako_reha

TEL:070-8420-0545

FAX:06-6180-6144

通所リハビリテーションのご利用料金(要介護1、2、3、4、5)

① 基本料金(1日当たり)1時間以上2時間未満

単位 1割負担 2割負担 3割負担
要介護1 369/日 389円 778円 1,167円
要介護2 398/日 420円 840円 1,260円
要介護3 429/日 453円 906円 1,359円
要介護4 458/日 483円 966円 1,449円
要介護5 491/日 518円 1,036円 1,554円

②各種加算・減算

※横にスクロールします

単位 1割負担 2割負担 3割負担 加算要件・回数など
理学療法士等体制強化加算 30/回 32円 63円 95円 理学療法士等2名以上配置
科学的介護推進体制加算 40/月 42円 84円 127円 PDCAサイクルの推進とケアの質の向上を図る取り組みを評価
介護職員等処遇改善加算 8.3%/月 月に1回
リハビリマネジメント加算(口) 539/月(同意した日~6ヶ月間)
273/月(同意した日~6ヶ月以降)
+270/月(医師の説明で加えて加算)
910円
573円
1,820円
1,146円
2,730円
1,719円
リハビリテーション会議を実施した場合
送迎減算 -47/回 -47円 -99円 -149円 送迎を行わない場合(介護予防を除く)

介護予防通所リハビリテーションご利用料金(要支援1、2)

① 基本料金(1日当たり)

※横にスクロールします

単位 1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 2,268/月 2,393円 4,786円 7,179円
要支援2 4,228/日 4,461円 8,922円 13,383円

各種加算・減産

※横にスクロールします

単位 1割負担 2割負担 3割負担 加算要件・回数など
科学的介護推進体制加算 40/月 42円 84円 127円 PDCAサイクルの推進とケアの質の向上を図る取り組みを評価
介護職員等処遇改善加算 8.3%/月 月に1回
12カ月減算 減産額 -120/月 -240/月 月に1回
通所リハビリテーションの料金決定方法
  • 介護報酬請求は、基本料金+各種加算+その他の費用(健康管理費など)で構成されています。
  • 法定単位数に地域加算率(福岡市1単位10.55)の金額を表示しています。
  • 厚生労働省が定める方法によって端数処理を行う関係上、実際のご請求額とは若干の差異が生じます。
  • 介護職員処遇改善加算Ⅰ(4.7%) 介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ(1.7%) 介護職員ベースアップ等支援加算(1.0%)が加算されます。