当院の整形外科診療
当院ではレントゲンや超音波エコー、ABI(足関節上腕血圧比)検査など幅広い検査・治療機器を扱っております。
これまで骨折や人工関節の手術を数多く行い、スポーツ、小児整形といった専門分野から肩こり、慢性腰痛、骨粗しょう症、関節リウマチなどの身近な病気の診察、治療にも強い院長が患者さまのお悩みに寄り添う診療を行います。
整形外科とは

整形外科は『痛み』や『痺れ』を改善させる専門科です。
特に骨折や脱臼をはじめとして、擦り傷、切り傷などのケガの診療を得意としています。
肩こりや関節痛・腰痛・膝痛など内臓以外のすべての部位を幅広く扱い、身体の運動に関わる手、足、脊椎など筋骨格系のけがや病気を診療します。
身体の芯になる「骨・関節」、それを取り囲む「筋肉」、筋肉に命令を出す「神経」など、全身を総合的に診察し、治療します。
骨折

骨折は全身の様々な骨で起こります。整形外科では、骨や関節を正常な位置に戻す「整復」、骨折のズレや骨折の治癒のための「固定」、動きの改善や機能の回復を図る「リハビリ」などを行います。骨折のずれが大きい場合は、骨折部を合わせ、金属で固定する手術(観血的整復固定)や人工関節の手術が必要になるケースもあるので、早期の診断と治療が長期的な痛みや後遺症を防ぐために重要です。
脱臼

脱臼とは、関節の骨が正常な位置から外れてしまう状態を指します。関節を構成する骨同士が正しい位置から外れて、動かすと強い痛みが生じたり、関節が正常に機能しなくなったりします。
脱臼はスポーツや事故、転倒などによる強い衝撃や、無理な動作によって発生することが多いです。肩や肘の脱臼が多いですが、全身の関節で起こる可能性があります。
脱臼を放っておくと、機能障害が起きる可能性があるため、可能な限り早く、関節を元の位置に戻す整復が重要です。整復後は安定させるために固定し、関節や筋肉の回復を図るリハビリテーションを行い、もともとの生活レベルを目指します。重度の場合や頻繁に再発する場合は、手術が必要になることもあります。
外傷(切創、挫創などのケガ、打撲、捻挫)

外傷には様々な種類があります。ガラスや刃物といったものによる、切り傷(切創)や、筋肉や骨に強い外力が加わることで起きる打撲や捻挫などがあります。骨折や脱臼も外傷によって起こります。
X線撮影やCT、MRIなどを行い骨折の有無や筋肉、靭帯の状態を確認し、治療方針を決めていきます。打撲や捻挫は、ボディコンタクトが激しい競技によるスポーツ外傷でよく起きますが、強い接触によらないケースでも発症することがあります。
一般的に外傷を受けた場合は、応急処置として、Rest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字とった、RICE処置を行い早期に痛みや腫れを抑えることが重要です。
関節(変形性膝関節症、変形性股関節症)

変形性膝関節症は、加齢や外傷により膝関節の軟骨がすり減ることで発症します。半月板を損傷などにより急激に変形が進む場合もあります。変形性股関節症は、臼蓋形成不全や肥満など、股関節の不安定性や慢性的な負荷が原因となって発症します。
軟骨が減少すると関節の滑らかな動きが阻害され、痛みや可動域に制限が出てしまします。骨と骨のすき間が狭くなったり、骨にトゲのような突起物ができたり、見た目でも変形がわかるようになります。また、関節の中に水がたまり、慢性的な痛みの原因にもなります。
治療としては、痛みを改善するための消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸の関節注射などの薬物療法、また関節の負担を軽減するためのダイエットや筋力を保つための運動、リハビリテーション療法、適切な装具を用いる装具療法などを行います。
こうした保存療法では痛みが改善しなかったり、日常生活が難しくなったりした場合は人工関節置換術などの手術療法を検討します。
脊椎(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症)

脊椎(せきつい)は、背骨とも呼ばれ、頭から骨盤まで伸びる一連の骨の集まりで、体を支える中心的な役割を持つ重要な構造です。
脊椎は全部で24個の椎骨(椎体)と呼ばれる骨が複数連なってできており、頸椎(けいつい)7個(C1~C7)、胸椎(きょうつい)12個(T1~T12)、腰椎(ようつい)5個(L1~L5)からなります。脳からの指令を全身に伝える脊髄(せきずい)を保護する役割も果たしています。
椎体同士をつないでクッションの役割をしている椎間板に圧力がかかってしまい、その中にある髄核が飛び出す「椎間板ヘルニア」や、椎体の変形や靱帯の肥厚、椎間板の変性などにより、脊髄が通る脊柱管が狭くなることでおこる「脊柱管狭窄症」、間板や靭帯が変化し、腰椎が変形して腰痛が起こる「変形性腰椎症」などがあります。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアでは飛び出した髄核で神経が圧迫されると、腰痛や片足のしびれや痛み(放散痛)や感覚の異常、脱力感といった症状が出ます。20~40歳代の男性に多く見受けられるという特徴があります。
変形性腰椎症
変形性腰椎症は加齢が主な原因で、とくに、重労働や激しいスポーツを繰り返していると悪化しやすいと言われます。腰痛は動作時に強くなり、変形が進むと、脊柱管まで変形したり、腰が曲がったような姿勢になったりすることもあります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、中年以降の男性に多く、主な症状は、腰痛や下腿部の痛み・しびれ、排尿障害などです。これらの症状は、姿勢の変化や歩行動作などにより圧迫の程度が変化することもあり、通常、立位や歩行時に強く現れます。これに対し、座っている状態や前かがみの姿勢などでは痛みが改善します。
手の外科

手の外科は、手、手首、指を中心に、腕や肘も含めた上肢全般の病気やけがを診療する外科の専門分野です。
手は骨や関節、筋肉、腱、神経、血管が複雑に組み合わされており、人間が日常生活をスムーズに行うために高度な機能が求められます。日常生活や仕事で頻繁に使われる部位であるため、損傷が発生すると生活の質(QOL)に大きな影響を与えることがあります。
手の症状はデスクワークやパソコン作業、楽器演奏やスポーツをする人に多いといわれ、中高年女性に手の症状で悩まれる方も多く、女性ホルモンとの関係も指摘されています。
手の外科では腱鞘炎やばね指などの身近な病気から、骨折や脱臼、腱損傷、神経損傷など専門的な治療が必要になる病気もさまざまあります。手の精密な動きや機能を回復させるためには、リハビリを含む専門的なアプローチが必要で、日常生活における手の機能や特性を考慮しながら治療を行う必要があります。
スポーツ整形

スポーツ整形とは、スポーツを原因として運動器が障害されたケースを対象とした診療です。スポーツで起きたケガは、大きく2つに分けられます。
1つ目は、スポーツ中に選手同士が衝突する、転倒する、足を捻るなど、いきなり強い力が体にかかることによって起こる損傷(骨折、靭帯損傷 など)です。
2つ目は同じスポーツを長期的に続けることで同じ場所に負担がかかり、じわじわと組織が傷つくことにより起こる損傷(野球肘やテニス肘、疲労骨折など)です。
スポーツ整形の診療は、スポーツの種類や発生状況、年齢や競技歴、目標などを問診にて丁寧にお伺いし、リハビリテーションも含めた治療計画を立てることが重要です。選手によって異なる目標を明確にし、早期復帰、および予防についても念頭に置きながら治療を進めていきます。早期復帰のためには早期からの適切な治療が非常に大切ですので、お早めにご受診ください。
小児整形

整形外科は全ての世代を診療対象としていますが、成長期にある子どもの運動器で起きたケガや障害、先天性疾患などについては、主に小児整形外科で診療していきます。
小児は、成人と違って成長途中、発達途上でもあります。この時期に運動器に病気やケガが見られるという場合は、成長過程や年齢をよく踏まえながら治療や、後遺症などにも十分に注意を払いながらの治療が求められます。
子どもの骨は成長板(骨端線)と呼ばれる部分から成長するため、この部位が損傷すると骨の成長に影響が出る可能性があり、骨端線の損傷がないか見極めることは今後の影響を考える上で重要です。また、こどもの骨は柔軟で弾力があるため、特徴的な、しなるような骨折(若木骨折)などは専門的な知識や経験がないと見逃されることもあるので注意が必要です。
骨折などのケガやスポーツ傷害だけでなく、手指や足趾、下肢が変形している、よく転ぶ、歩き方がおかしい、首が回っていないなど、家族だからこそ気付けるこどものちょっとした異変があれば遠慮なくご受診ください。
関節リウマチ

関節リウマチは、本来なら病原体(細菌、ウイルス)などの外敵を攻撃するはずの免疫が暴走して自分自身の体を攻撃することで、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする疾患です。
適切な治療を行わないと、徐々に関節の骨や軟骨が破壊されて関節に変形が起こり、痛みや関節の動く範囲が狭くなるなど、様々な程度の機能障害を引き起こします。
症状としては、関節の痛みや腫れ以外にも、疲れやすさ、脱力感、体重減少、食欲低下などが見られるようになります。女性の患者様が多く、発症するのは主に30~50代です。